viでファイルを保存しないで終了する
viをファイルを保存しないで終了するには「:q」を入力します。
:q
しかし上のコマンドを入力時、
「no write since last change (add to override) 」と表示されて閉じれない場合があります。
理由はファイルを編集していた場合、「:q」では終了できないからです。
ファイルを閉じるには、次のどちらかの操作をします。
・保存して閉じる場合 … 「:wq」
・保存せず閉じる場合 … 「:q!」
:wq
:q!
viをファイルを保存しないで終了するには「:q」を入力します。
:q
しかし上のコマンドを入力時、
「no write since last change (add to override) 」と表示されて閉じれない場合があります。
理由はファイルを編集していた場合、「:q」では終了できないからです。
ファイルを閉じるには、次のどちらかの操作をします。
・保存して閉じる場合 … 「:wq」
・保存せず閉じる場合 … 「:q!」
:wq
:q!
psqlでデータベースを切り替えるためのコマンドを紹介します。
¥とl(=アルファベットのエル)の入力でデータベース一覧が表示されます。
※ 最後の「;」は不要です。
\l
データベースを切り替えるコマンドです。
\c データベース名
PostgreSQLサービス起動するには次のコマンドを実行します。
# systemctl start postgresql-13.service
PostgreSQLサービスを停止するには次のコマンドを実行します。
# systemctl stop postgresql-13.service
PostgreSQLサービス状態を確認するには次のコマンドを入力します。
実行中ならActive : active ( running )
実行中でないならActive : inactive ( dead ) が表示されます。
# service postgresql-13 status
OS起動時にPostgreSQLのサービスを起動するには、次のコマンドを実行します。
# systemctl enable postgresql-13.service
Created symlink…と表示されればOKです。

OS起動時にPostgreSQLのサービスを起動する設定を解除するには、次のコマンドを実行します。
# systemctl disable postgresql-13.service
Removed… と表示されればOKです。

ファイルパスからフォルダを取得する数式です。
数式はそのまま使用できますが、セルがA1になっているのでそこだけ変更してください。
※パスに"(ダブルクォーテーション)が入っていても、空文字に置換します。
=SUBSTITUTE(SUBSTITUTE(A1,RIGHT(A1,LEN(A1)-FIND(CHAR(9),SUBSTITUTE(A1,"\",CHAR(9),LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1,"\",""))))),""),"""","")
"C:\test1\test2\hoge.txt" ⇒ C:\test1\test2\
※ ダブルクォーテーションは空文字にします。
ファイルパスからファイル名を取得する数式です。
数式はそのまま使用できますが、セルがA1になっているのでそこだけ変更してください。
※パスに"(ダブルクォーテーション)が入っていても、空文字に置換します。
=SUBSTITUTE(RIGHT(A1,LEN(A1)-FIND(CHAR(9),SUBSTITUTE(A1,"\",CHAR(9),LEN(A1)-LEN(SUBSTITUTE(A1,"\",""))))),"""","")
"C:\test1\test2\hoge.txt" ⇒ hoge.txt
※ ダブルクォーテーションは空文字にします。
CentOS Stream 8にPostgreSQL13をインストールする手順を紹介します。
installの後に書いてある「https://~」のURLはここを開き、「CentOS 8 - x86_64」を右クリック、
「リンクのアドレスをコピー」したものを使います。
# yum -y install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-8-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
そのままinstallをするとOS 標準の postgresql モジュールが優先されてしまい、
パッケージが見つからずにエラーなるため、postgresqlモジュールを無効にします。
# dnf -y module disable postgresql
# yum -y install postgresql13-server
データベースクラスタ(=データベースを格納する領域)を作成します。
途中postgresユーザーの新規パスワードを求められるので、2回入力します。
# su - postgres -c '/usr/pgsql-13/bin/initdb -E UTF8 --locale=C -A scram-sha-256 -W'
データベースサーバを起動します。
# systemctl start postgresql-13.service
Active : active( running )となっていることを確認。
# service postgresql-13 status
動作チェックとしてデータベースの一覧を取得します。
# su - postgres
# psql -l
https://postgresweb.com/start-postgresql13-system-startup
動作用に最低限のDBを作成する例です。(参考程度に)
--データベースの作成
CREATE DATABASE db1;
--テーブルの作成
CREATE TABLE tbl1(seq serial not null
, hoge text
, constraint pk_tbl1 primary key(seq)
);
--データの登録
insert into tbl1(hoge)values('test1');
insert into tbl1(hoge)values('test2');
以上、PostgreSQLのインストール手順でした。