インストール手順

Amazon Linux 2にNginxをインストールする手順を紹介します。

 

環境

・Amazon Linux release 2

・VirtualBox 6.0.24(Windows 10 Home上)

※ 2021年4月にインストールを確認しました

 

1.インストールコマンド

次のコマンドでインストールします

$ sudo amazon-linux-extras install nginx1

 

2.Nginxサービスの起動

$ sudo systemctl start nginx.service

 

3.Nginxサービス状態を確認

Activeになっていることを確認

$ sudo systemctl status nginx.service

 

4.アクセス確認

ブラウザで次のURLへアクセスするとテストページが開きます。

http://localhost

 

 

以上、Nginxのインストール手順です。

インストール手順

Amazon Linux 2にApache(httpd)をインストールする手順を紹介します。

2021年4月時点の最新バージョンは2.4です。

 

環境

・Amazon Linux release 2

・VirtualBox 6.0.24(Windows 10 Home上)

※ 2021年4月にインストールを確認しました

 

1.インストールコマンド

次のコマンドでインストールします

$ sudo yum install -y httpd

 

2.バージョン確認

$ httpd -version
Server version: Apache/2.4.46 ()
Server built:   Aug 24 2020 18:54:20

 

3.自動起動の設定

$ systemctl enable httpd.service

 

4.起動

$ systemctl start httpd.service

 

5.アクセス確認

ブラウザで次のURLへアクセスするとテストページが開きます。

http://127.0.0.1/

 

 

以上、Apacheのインストール手順です。

インストール手順

Amazon Linux 2にGoogle Chromeをインストールする手順を紹介します。

 

環境

・Amazon Linux release 2

・VirtualBox 6.0.24(Windows 10 Home上)

※ 2021年4月にインストールを確認しました

 

1.レポジトリを作成

ファイルを新しく作成します。

$ sudo vi /etc/yum.repos.d/google-chrome.repo

 

次の内容をそのまま記述

上書き保存は「:wq」で行います。

[google-chrome]
name=google-chrome
baseurl=http://dl.google.com/linux/chrome/rpm/stable/$basearch
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub

 

2.Google Chromeのインストール

$ sudo yum install --enablerepo=google-chrome google-chrome-stable

 

上のコマンドが完了すれば、Chromeがインストールされます。

 

※ Amazon Linux 2のローカル環境

今回の環境はAmazon Linux 2をローカルのVirtualBoxに構築しました。

構築に関する投稿はこちらを参照して下さい。

 

以上、Google Chromeのインストール手順です。

エラー

TightVNC Viewerからの接続時に、次のエラーが出た時の対処方法です。

 

サービスの状態を確認する

恐らくサービスが何らかの原因でサービスが動いていない可能性があるので、

次のコマンドでサービスの状態を確認します。

$ systemctl status vncserver@:1.service

statusの状態は、Activeの項目に表示されます。

active       : 起動中

inactive : 停止中(エラーなし)

failed      : 停止中(起動しようとして失敗)

 

tmp内のソケットファイルを削除

tmp内のソケットファイルを削除します。

$ sudo rm /tmp/.X11-unix/X1

 

VNCサーバー自動起動設定

$ systemctl enable vncserver@:1

 

サービスの状態を確認する

サーバーがActiveになったことを確認します。

Activeになれば接続できるようになっているはずです。

$ systemctl status vncserver@:1.service

 

サービス関連の頻出コマンド

Linuxでのサービスに関するコマンドのうち、頻出のものをピックアップし紹介します。

 

1.サービスの状態を確認する

$ service サービス名 status

statusの状態は、Activeの項目に表示されます。

active       : 起動中

inactive : 停止中(エラーなし)

failed      : 停止中(起動しようとして失敗)

 

2.サービスの起動

$ service サービス名 start

 

3.サービスの停止

$ service サービス名 stop

 

4.サービス一覧を取得する(状態の表示あり)

$ systemctl list-units --type=service

 

5.サービスを自動起動をONにする

$ sudo systemctl enable サービス名

 

6.サービスの自動起動をOFFにする

$ sudo systemctl disable サービス名

 

国内サーバー市場2018年の要点

2019年3月26日 IDC Japanが、2018年の国内サーバー市場動向を発表しました。

2017年、2018年とともに会社別売上額をまとめました。

※ IDC Japan … IT専門の調査会社

 

 

2018年の売上額

・ 2018年の国内サーバー市場全体の売上額は5,067億(前年から7.6%増加)

・ 出荷台数は52万9千台(前年から2.8%増加)

※ 売上額は2年連続前年比プラス

 

 

売上額(会社別)

2018年(Total:5,067億円)

会社 会社シェア(売上額)
富士通 23.2%
NEC 16.9%
HP 14.6%
Dell 10.7%
IBM 6.0%
その他 17.5%
ODMダイレクト 11.2%

※ ODMダイレクトとは、Original Design Manufacturingダイレクトの略。

製造だけでなく企画・設計も含めて受託する生産形態。

 

2017年(Total:4,698億円)

会社 会社シェア(売上額)
富士通 25.2%
NEC 18.7%
HP 15.3%
IBM 7.5%
Dell 7.3%
その他 25.9%

 

2016年(Total:4,421億円)

会社 会社シェア(売上額)
富士通 26.2%
NEC 21.0%
HP 14.3%
日立 10.7%
Dell 6.7%
IBM 6.6%
その他 14.5%

 

国内サーバー市場2019年の要点

2020年3月24日 IDC Japanが、2019年の国内サーバー市場動向を発表しました。

その傾向と会社別売上額をまとめました。

※ IDC Japan … IT専門の調査会社

 

 

売上額

・ 2019年の国内サーバー市場全体の売上額は5,156億(前年から1.7%増加)

・ 出荷台数は51万6千台(前年から2.5%減少)

※ 売上額は3年連続前年比プラス

 

傾向

・ Microsoft Windows Server 2008のサポート終了にともなうサーバー更新需要が高まった

・ 出荷台数減であるが売上額増は、サーバーの平均単価の上昇によるものと想定

 

 

売上額(会社別)

2019年会社別の売上額は富士通が首位を維持。

次いで、NEC、HP、Dell、日立の順でした。

会社 会社シェア(売上額)
富士通 25.0%
NEC 18.7%
HP 14.5%
Dell 9.5%
日立 6.2%
その他 15.4%
ODMダイレクト 10.7%

※ Total 5,156億円

※ ODMダイレクトとは、Original Design Manufacturingダイレクトの略。

製造だけでなく企画・設計も含めて受託する生産形態。

 

UbuntuデスクトップとUbuntuサーバーの違い

UbuntuデスクトップとUbuntuサーバーの違いをまとめました。

ネット上の情報は古いものが多かったですが、結局のところ次の2つが大きく異なるようです。

 

1.デスクトップ環境の有無

デスクトップ版 … GUIあり

サーバー版   … GUIなし(しかし、後から追加可能)

 

2.アプリケーション

デスクトップ版 … 一般的な使用に焦点(ブラウザ、メディアソフト、オフィス)

サーバー版   … サーバー要件に焦点(ウェブサーバー、ファイルサーバー等々)

 

 

結局のところどちらにすべきか

どちらにすべきかという問いへの答えは、結局のところ「用途による」となります。

しかしこの答えでは、なんにでも言えてしまうことなので

「用途を満たすための作業が少なくて済む方を選ぶ」ことがベストな気がします。