ITエンジニア本大賞2023

株式会社翔泳が主催する「ITエンジニア本大賞2023」でランクインした書籍を紹介していきます。

読んでいない人はこの機会に是非。

 

 

 

技術書部門

【大賞】良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 [ 仙塲 大也 ]

 

 

 

ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編

ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編[ Piro ]

 

 

 

AWSの知識地図~現場必修の基礎から構築・セキュリティ

AWSの知識地図 ~現場必修の基礎から構築・セキュリティまで [ 菊池 修治 ]

 

 

 

競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術

競技プログラミングの鉄則 アルゴリズム力と思考力を高める77の技術 [ 米田優峻 ]

 

 

 

Googleのソフトウェアエンジニアリング 持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス

Googleのソフトウェアエンジニアリング 持続可能なプログラミングを支える技術、文化、プロセス [ Titus Winters ]

 

 

 

Clean Craftsmanship(クリーンクラフトマンシップ)

Clean Craftsmanship 規律、基準、倫理 [ Robert C.Martin ]

 

 

 

ソフトウェアアーキテクチャの基礎 エンジニアリングに基づく体系的アプローチ

ソフトウェアアーキテクチャの基礎 エンジニアリングに基づく体系的アプローチ [ Mark Richards ]

 

 

 

プロになるJava 仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書

プロになるJava-仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 [ きしだ なおき ]

 

 

 

プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで

プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで [ 鈴木 僚太 ]

 

 

 

本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門  統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!

本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫! [ 杉山 聡 ]

 

 

 

 

 

 

ビジネス書部門

【大賞】因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか

因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか [ ジューディア・パール ]

 

 

 

エフォートレス思考

エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する [ グレッグ・マキューン ]

 

 

 

エンジニアリングマネージャーのしごと チームが必要とするマネージャーになる方法

エンジニアリングマネージャーのしごと チームが必要とするマネージャーになる方法 [ James Stanier ]

 

 

 

紙と鉛筆で身につける データサイエンティストの仮説思考

紙と鉛筆で身につける データサイエンティストの仮説思考 [ 孝忠 大輔 ]

 

 

 

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55

最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55 [ 原田将嗣 ]

 

 

 

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 [ 棚田 健大郎 ]

 

 

 

チームトポロジー

チームトポロジー [ マシュー・スケルトン ]

 

 

 

マネジメント3.0

マネジメント3.0 適応力の高いチームを育むための6つの視点 [ 藤井 拓 ]

 

 

 

メタバース さよならアトムの時代

メタバース さよならアトムの時代 [ 加藤 直人 ]

 

 

 

メタバース進化論 仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界

メタバース進化論ーー仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界 [ バーチャル美少女ねむ ]

 

 

 

 

 

ITエンジニア本大賞2022

株式会社翔泳が主催する「ITエンジニア本大賞2022」でランクインした書籍を紹介していきます。

読んでいない人はこの機会に是非。

 

 

 

技術書部門

【大賞】達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)

達人プログラマー(第2版) 熟達に向けたあなたの旅 [ Andrew Hunt ]

 

 

 

アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント

アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント [ 平鍋 健児 ]

 

 

 

1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック

1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック [ 上田 隆一 ]

 

 

 

AI・データ分析プロジェクトのすべて

AI・データ分析プロジェクトのすべて[ビジネス力×技術力=価値創出] [ 大城 信晃 ]

 

 

 

AWSではじめるインフラ構築入門 安全で堅牢な本番環境のつくり方

AWSではじめるインフラ構築入門 第2版 安全で堅牢な本番環境のつくり方 [ 中垣 健志 ]

 

 

 

機械学習を解釈する技術 ~予測力と説明力を両立する実践テクニック

機械学習を解釈する技術~予測力と説明力を両立する実践テクニック [ 森下光之助 ]

 

 

 

データ指向アプリケーションデザイン ―信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理

データ指向アプリケーションデザイン 信頼性、拡張性、保守性の高い分散システム設計の原理 [ Martin Kleppmann ]

 

 

 

分析者のためのデータ解釈学入

分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術 [ 江崎貴裕 ]

 

 

 

モノリスからマイクロサービスへ ―モノリスを進化させる実践移行ガイド

モノリスからマイクロサービスへ モノリスを進化させる実践移行ガイド [ Sam Newman ]

 

 

 

LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する

LeanとDevOpsの科学 テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する [ ニコール・フォースグレン ]

 

 

 

 

 

 

ビジネス書部門

【大賞】プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで

プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで [ 及川 卓也 ]

 

 

 

恐れのない組織

恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす [ エイミー・C・エドモンドソン ]

 

 

 

進化思考

進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」 [ 太刀川英輔 ]

 

 

 

超・箇条書き

超・箇条書き 「10倍速く、魅力的に」伝える技術 [ 杉野幹人 ]

 

 

 

直感と論理をつなぐ思考法

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN [ 佐宗 邦威 ]

 

 

 

ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする

ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする [ 中島 亮太郎 ]

 

 

 

マーケターのように生きろ

マーケターのように生きろ 「あなたが必要だ」と言われ続ける人の思考と行動 [ 井上 大輔 ]

 

 

 

ユーザー中心組織論 ~あなたからはじめる心を動かすモノづくり~

ユーザー中心組織論~あなたからはじめる心を動かすモノづくり~ [ 金子 剛 ]

 

 

 

ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方

ユニコーン企業のひみつ Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方 [ Jonathan Rasmusson ]

 

 

 

良いFAQの書き方 ─ユーザーの「わからない」を解決するための文章術

良いFAQの書き方──ユーザーの「わからない」を解決するための文章術 [ 樋口恵一郎 ]

 

 

 

 

 

ブラウザ別スーパーリロードまとめ

スーパーリロードとは、キャッシュを使用しないで画面を再表示することです。Webで変更を加えたのにキャッシュが残り邪魔をする場合に実行して下さい。この記事では、ブラウザごとのスーパーリロード方法を簡単に説明します。

 

・ InternetExproler

「Ctrl + 更新」または「Ctrl + F5」

 

・ Edge

「Ctrl + 更新」または「Ctrl + F5」

 

・ Chrome

「Ctrl + 更新」または「Shift + 更新」または「Ctrl + F5」

 

・ FireFox

「Shift + 再読み込み」または「Ctrl + F5」または「Ctrl + Shift + R」

 

・ Safari

「Shift + 更新」または「Ctrl + Shift + R」または「Ctrl + R」

 

IT系に強い転職サイト・転職エージェント

先日ニュースで転職活動が活発になってきているというニュースをみました。かくいう私も転職経験者ですので、少しでも役に立てばと思い私の経験をまじえて転職サイト・エージェントの使い方を説明したいと思います。

 

転職探しで大変だったこと

私が転職探しで大変だと感じたのは、1.転職案件の情報収集、2.履歴書等の準備、3.面接の日程調整でした。

 

日々の仕事に加え転職活動はとても大変です。私の場合は転職したいにもかかわらず、その活動自体がおっくうに感じ、「今の案件がおわったら。」「〇月になったら」等、ずるずると後に伸ばしてしまっていました。そういった自分の作業不可を少しでも減らすために「エージェント」を使いましょう。

 

「エージェント」とは、転職をするためのサポーターのような人です。エージェントと面談をし希望を伝えることで、転職案件の中から合致する情報を勝手に送ってきてくれますまた、履歴書の添削はもちろん、面接の日程調整までしてくれるので、自分の作業不可を減らすことができます。

 

ちなみにエージェントは無料ですが、その理由は転職後の企業から25%程度の報酬を得ているためです。決して安くはないですが、企業側としても自社の紹介等や採用者の選抜をエージェントが行ってくれるため、採用のための作業や人員を抑えることができる等の大きなメリットがあります。

 

 

IT系に強い転職サイト・転職エージェント

たくさんある転職サイト・エージェントですがIT系に強いところをピックアップしました。ですが、結論からいうとどこのサイトもサービス面では大きな差はありません。

しかしながら紹介できる企業が若干違ったりするので、全て登録した方がよいというのが個人的な結論です。

 

 

私の経験から

私の経験で恐縮ですが、転職を始めようと決めてすぐにサイトに3つ程登録し、エージェントともそれぞれ面談を行いました。

 

その理由は、ネット等で調べたところエージェント会社によって転職案件に若干の違いがあるとあったからでした(実際のところそれは本当でした)。また、エージェントはこちらで選ぶことができないので、複数のエージェントと話したことで、話してみて信頼のおけるエージェント任せることができました。

 

エージェントに聞いたところ、時期によって転職案件の多い少ないがあるらしいので、いいと思ったものがなくても少し待ってみるのも手だと思います。

 

 

まずは行動

転職を始める前にも、某サイトなどで検索していた日が長くあったのですが、見るだけで終わっていたので今思うと本当に時間の無駄でした。

 

転職先を探すなら自分一人で探すのに加え、専門のところの力を借りたほうがいいと思っています。そして、いつ動くか?ですが、今すぐ動くのが一番だと思います(上で言った通り時期によっても案件は違ってくるので)。今転職エージェントに登録しつつ興味のある案件に応募していくといった形で行動してみましょう。

 

Failed to load plugin urlエラーの対処方法

WordPressの投稿画面で突然、「Failed to load plugin url: https://xxx/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/assets/js/tinymce_shortcode.js」というメッセージが表示されるようになってしまった時の対処方法です。※xxxはドメイン名

 

 

さっそく結論ですが、Google Chromeのアドオン「AdBlock」が悪さをしていました(同じような広告ブロック系も起こる可能性があると思われます)。

 

AdBlockの場合は、「このサイトで一時停止する」に「今後も」という選択をクリックすればエラーメッセージが表示されなりましたので、同じような現象になった場合はお試しを。

 

 

Edge IEモードで開く手順

Edgeを使い、IEモードで開く手順を説明します。

 

1.Edgeを起動する

 

2.右上の「…」ボタン > 設定 をクリック

 

3.左メニューの「既定のブラウザー」をクリック

 

4.「Internet Explorerモードでサイトの再読み込みを許可」をOnに

 

5.「再起動」ボタンが表示されるので、クリックするとEdgeが再起動します。

 

6.右上の「…」 > その他のツール > Internet Explorerモードで再度読み込むをクリック

 

7.「Internet Explorerモードに入りました。」の表示がされればOKです。

 

 

Edge IEモードで常に開く手順

上で紹介した手順は、あくまで一時的な使用を目的としているため、常に表示されるにはグループポリシーまたはレジストリでの変更が必要になります。設定方法については@ITのサイトに詳しく説明されていましたのでこちらを参照して下さい。

 

IEのサポート終了が発表

IEのサポート終了(現地時間の2022年6月15日、日本時間では2022年6月16日でお別れ)が発表されました。いろいろなサイトで取り上げられていますが、言葉の意味で分からなかったところを調べたので備忘として残します。

 

 

言葉の意味

今回の発表ではサポート対象となるもの・ならないもののがありますが、特にオレンジの箇所の意味がわからず調べました。

 

====================================================

今回のサポート終了の対象となるの

・ Windows 10 デスクトップ SKU (20H2 以降)

Windows 10 IoT (20H2 以降)

 

この発表の対象外となるもの

・ Microsoft Edge の Internet Explorer モード

・ Internet Explorer プラットフォーム (MSHTML/Trident)

以下で動作する Internet Explorer 11 デスクトップ アプリケーション:

・ Windows 8.1

・ Windows 7 ESU

・ Windows 10 Server SAC (全バージョン)

・ Windows 10 IoT LTSC (全バージョン)

・ Windows 10 Server LTSC (全バージョン)

・ Windows 10 クライアント LTSC (全バージョン)

====================================================

 

SKU」について

SKUで調べると物流関連のことが出てきますが、ここでの意味合い的なものは「OSのラインナップ」のようです(HomeやPro、Enterprise等のこと)。まぁほとんどのWindows 10がサポート終了対象だと思って差し支えないようです。

 

20H2」について

Windows 10は約半年ごとに大型の更新プログラムが配信されており、2020年10月の更新プログラムのバージョンが「20H2」です。別名で、Windows 10 October 2020 Updateとも呼ばれます。「20H2」の20は2020年を示し、Hはhalfの意味になります。年2回のため前半がH1、後半がH2です。(これまでは1903、1909、2004のように数値だけでした。)

 

Windows 10 IoT」とは

以前「Windows Embedded」というシンクラ端末やレジに置かれているPOS端末、銀行のATM等のマシンで幅広く利用されていたOSがありましたが、Windows Embeddedの名称がWindows10世代に代わり、「Windows 10 Iot Enterprise」に変わったようです。

 

ESU」とは

ESUとは Extended Security Updatesの略称。2020年1月14日にWindows 7 のサポート終了となりましたが、2020年1月15日以降、1年単位で購入し最大3年間 Windows 7 のセキュリティー更新プログラムを提供するサービスです。

 

LTSB」、「LTSC」について

LTSBはリリース後10年のセキュリティアップデートのサポートを受けられるEnterprise Editionの1バージョン。通常は年2回機能更新が行われる(通称:SAC(Semi-Annual Channel))が、LTSBはこの機能更新が行われず、セキュリティや修正プログラムのみが更新されるので、不具合が起きにくくなることを期待されている。なお、LTSC(Long-Term Servicing Channel)と表記されている場合もあるが同じもので、2017年に名前が変更された。

ページを移動しました

内容が重複していたのでこちらのページにまとめました。お手数ですがこちらをご参照ください。

 

 

 

 

エラー

Googleの検索結果クリックで、次のエラーが表示されたことがありました。

 

403 Forbidden」はよく見るので何とも思いませんが、

「403 ERROR」のこの画面はあまり見たことがなかったので備忘を兼ねてメモです。

発生したタイミングはGoogleの検索結果をクリックした時です。

その検索結果は「note」の記事でした。

書いてあるエラーメッセージは次のとおりです。

 

【和訳】

リクエストがブロックされました。

現在、このアプリまたはWebサイトのサーバーに接続できません。

トラフィックが多すぎるか、構成エラーが発生している可能性があります。

後で再試行するか、アプリやWebサイトの所有者に連絡してください。

CloudFrontを使って顧客にコンテンツを提供している場合は、

CloudFrontのドキュメントを確認することで、このエラーの

トラブルシューティングと防止に役立つ手順を見つけることができます。

 

解決した方法

表示の原因は、Chrome拡張機能「VPN Free - Betternet Unlimited VPN Proxy」という

いわゆるIPアドレス偽装の機能がONになっていたためでした。

拡張機能をOFFにしたところ問題なく表示されました。

 

はじめはnoteがダウンしていると思ってましたが

試しに別のブラウザで開いたところ普通に開きました。そのため自分の環境が原因だと判断。

Chromeで開いた時に発生したため十中八九拡張機能のせいだと推測。

 

怪しそうな拡張機能をOFFにして該当のサイトにアクセスをしていったところ、

上の拡張機能が原因でした。

国内サーバー市場2018年の要点

2019年3月26日 IDC Japanが、2018年の国内サーバー市場動向を発表しました。

2017年、2018年とともに会社別売上額をまとめました。

※ IDC Japan … IT専門の調査会社

 

 

2018年の売上額

・ 2018年の国内サーバー市場全体の売上額は5,067億(前年から7.6%増加)

・ 出荷台数は52万9千台(前年から2.8%増加)

※ 売上額は2年連続前年比プラス

 

 

売上額(会社別)

2018年(Total:5,067億円)

会社 会社シェア(売上額)
富士通 23.2%
NEC 16.9%
HP 14.6%
Dell 10.7%
IBM 6.0%
その他 17.5%
ODMダイレクト 11.2%

※ ODMダイレクトとは、Original Design Manufacturingダイレクトの略。

製造だけでなく企画・設計も含めて受託する生産形態。

 

2017年(Total:4,698億円)

会社 会社シェア(売上額)
富士通 25.2%
NEC 18.7%
HP 15.3%
IBM 7.5%
Dell 7.3%
その他 25.9%

 

2016年(Total:4,421億円)

会社 会社シェア(売上額)
富士通 26.2%
NEC 21.0%
HP 14.3%
日立 10.7%
Dell 6.7%
IBM 6.6%
その他 14.5%