修正用の一致するrepoはありませんの対処方法
次のコマンドを入力した時に「エラー:修正用の一致するrepoはありません」と
表示された時の対応方法です。
$ sudo dnf config-manager --set-enabled PowerTools

早速結論ですが、PowerToolsをすべて小文字にするとうまくいきました。
$ sudo dnf config-manager --set-enabled powertools
同じ現象で困った人の参考になれば幸いです。
次のコマンドを入力した時に「エラー:修正用の一致するrepoはありません」と
表示された時の対応方法です。
$ sudo dnf config-manager --set-enabled PowerTools

早速結論ですが、PowerToolsをすべて小文字にするとうまくいきました。
$ sudo dnf config-manager --set-enabled powertools
同じ現象で困った人の参考になれば幸いです。
CentOS 7を日本語化する手順を紹介します。GUIありの状態で日本語化ができます。
次の方法でうまくいきましたので、参考になれば幸いです。
1.日本語関連のパッケージをインストールします
# yum -y install ibus-kkc vlgothic-*
2.bash_profileの変更
# vi ~/.bash_profile
最終行に次の2行を追加します。
『LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG』
※ viは「:wq」で保存+終了です。

3.設定の反映
# source ~/.bash_profile
4.再起動します
5.再起動すると初期セットアップ画面が起動するので、次の手順で進みます。
1) Welcome画面 > 日本語 > 次へ
2) 入力画面 > 日本語 > 次へ
3) プライバシー > オフ > 次へ
4) タイムゾーン > 日本を選択 > 次へ
5) オンラインアカウントへの接続 > スキップ
6) ユーザー情報 > フルネーム、ユーザ名を入力 > 次へ
7) パスワードを設定する > パスワードを2つ入力し > 次へ
8) 「CentOs Linuxを使い始める」をクリック
9)Getting Startedの画面 > 右上の「×」で閉じる
以上、日本語化の手順でした。
CentOS Stream 7でGUIをインストールする手順を紹介します。
1.yum update(念のため)
# sudo -E yum update -y
2.GUIのインストール
インストール直後のCentOSでは1000個以上インストールあるので、時間がかかる点に注意。
# yum -y groups install "GNOME Desktop"
3.GUIの起動
インストールの完了後、次のコマンドを入力すればGUIが起動します。
# startx
4.初期セットアップ
デスクトップが起動すると、初期セットアップが始まるので次のように進めます。
1) Welcome画面 > 日本語 > 次へ
2) 入力画面 > 日本語 > 次へ
3) プライバシー > オフ > 次へ
4) オンラインアカウントへの接続 > スキップ
5) 「CentOs Linuxを使い始める」をクリック
6)Getting Startedの画面 > 右上の「×」で閉じる
5.GUIをOS起動時に表示するように設定
OS起動時にGUIが開くように設定を変更します。
Applications > System Tools > Terminalより以下のコマンドを入力
# systemctl set-default graphical.target
6.再起動して動作確認
再起動してGUIが起動してくれば設定が完了です。
以上、GUIのインストール手順です。
CentOS 7にPostgreSQL13をインストールする手順を紹介します。
# yum -y install https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/reporpms/EL-7-x86_64/pgdg-redhat-repo-latest.noarch.rpm
# yum -y install postgresql13-server
# systemctl enable postgresql-13
# /usr/pgsql-13/bin/postgresql-13-setup initdb
# systemctl start postgresql-13
Active : active( running )となっていることを確認する
# systemctl status postgresql-13
動作チェックとしてデータベースの一覧を取得します。
# su - postgres
# psql -l
※ psqlは「exit」で終了します
以上、PostgreSQL13のインストール手順です。
CentOS Stream 8でGoogle Chromeを使う手順です。
viで「google-chrome.repo」という名前のファイルを作成します。
sudo vi /etc/yum.repos.d/google.chrome.repo
作成した「google-chrome.repo」に次の内容を記述し保存します。
[google-chrome]
name=google-chrome
baseurl=http://dl.google.com/linux/chrome/rpm/stable/$basearch
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=https://dl-ssl.google.com/linux/linux_signing_key.pub
chromeのインストール。
yum install google-chrome-stable
アプリケーションの中にGoogle Chromeが増えていることが確認できます。

以上、CentOS Stream 8でGoogle Chromeを使う手順でした。
CentOS Stream 8へリモートデスクトップ接続をするための設定手順です。
「xrdp」をインストールすることで、Windows機からリモート接続が可能になります。
※この手順の前にデスクトップ環境(GNOME)のインストールをして下さい。
xrdpをインストールするためのリポジトリの追加
# yum install epel-release
xrdpのインストール
# yum install --enablerepo=epel xrdp
サービスの開始と自動起動の設定をします
# systemctl start xrdp
# systemctl enable xrdp
リモートデスクトップに使用するTCP「3389」番ポートを開放
# firewall-cmd --permanent --add-port=3389/tcp
# firewall-cmd --reload
・Windows機からリモートデスクトップを起動しCentOSのIPを入力、接続を押します。
リモートデスクトップは、プログラム一覧のWindowsアクセサリにあります。
・「このリモートコンピューターのIDを…」と警告がでますが「はい」をクリック
CentOS側のusernameとpasswordを入力します。

CentOSにログイン時、初回設定の画面が表示されるので次の手順で設定します。
・ようこそ画面:「日本語」 > 次へ
・入力:「日本語(かな漢字)」 > 次へ
・プライバシー:「位置情報サービス」を「オフ」 > 次へ
・オンラインアカウントへの接続 > スキップ
・CentOS Streamを使い始める
・初めて使う方へは右上の「×」で閉じる
以上、WindowsからCentOSへ接続するための設定です。
CentOS Stream 8でWebサーバー(Apache)を構築する手順です。
# yum -y install httpd
# firewall-cmd --permanent --add-service=http
「success」と表示されればOKです。
# firewall-cmd --reload
「success」と表示されればOKです。
サービスの開始をするには次のコマンドを入力します。
# systemctl start httpd
サービスが開始されているかを次のコマンドで確認します。
「Active: active( running )」になっていればOKです。
# systemctl start httpd
ブラウザから次のURLを起動します。
http://127.0.0.1/
テストページが表示されればOKです。

root権限のパスワードを変更するには次のコマンドを入力します。
※ root権限で実行する必要があります。
# passwd
コマンドを入力すると新しいパスワードを要求されるので2回入力すれば変更できます。

CentOSでコンピューター名(=ホスト名)を表示するには次のコマンドを入力します。
# hostname

※ なにも設定していない時は、「localhost.localdomain」と表示されます。
CentOSでコンピューター名(=ホスト名)を変更するには次のコマンドを入力します。
# hostname 変更したいコンピューター名

CentOSでバージョンを確認するには、次のコマンドを実行します。
$ cat /etc/redhat-release
次の例では、CentOS Stream 8だとわかります。
