【用語解説】平成29年度秋季午後1問1【情報処理安全確保支援士】
情報処理安全確保支援士 用語調べ
ここでは、情報処理安全確保支援士の午後問題について、わからなかった単語、ド忘れてしていた単語などを含め用語解説等整理するページです(完全に個人の備忘用)。
こんなこともわからなかったのか!と思われても、ありのまま書きます。
タイムライン
時系列にしたがって経過し変化する情報を表示したもの
ハイバーネーションとサスペンド
ハイバーネーション、サスペンドともに休止状態のことだが、その動作が若干異なる。
※ 問題には「サスペンド」は出現していませんが補足情報として載せています。
ハイバーネーション
メモリ内容をディスクに書き出して(退避して)パワーオフする。すべての電源供給は停止する。再開時にメモリ内容をハードディスクから読み出すためサスペンドに比べると停止・再開に時間がかかるが、バッテリー消費は最低限に抑えられる。
サスペンド
メモリんいデータを保持している状態を保ったままパワーオフ。メモリ以外(CPUやハードディスク等)には電源供給しない。素早い停止・再開が可能だがメモリには電源が供給し続けるためバッテリーはある程度消費続ける。
RLO(Right-to-Left Override)
Unicodeの制御文字でこれを入れると文字が反転するイメージ。正体は「.exe」なのにそれを偽装するためにも使用できる。
RLOの試し方
ファイル名の変更時に「Unicode 制御文字の挿入(I)」>「RLO」を選択するだけ。
実行結果
「123456.789」で3と4の間にRLOを挿入する → 「987.654123」
「invoice.fdp.exe」で.とfの間にRLOを挿入する → 「invoice.exe.pdf」
X-Mailer
メールヘッダの情報のひとつ。「X-Mailer」は差出人が使用したメールソフトの名称とそのバージョンが書かれている。
代表例
・ Microsoft Outlook Express
・ Microsoft Office Outlook 等々
平成29年度秋季の用語解説